2024.1.29 意外と知られていない!? 電気自動車のモーターについて

こんにちは!EvCArSの高橋佑介です。

電気自動車はエンジンではなく、モーターから動力を得ています。

そのモーターにはいくつか種類があり、それぞれ異なる特性があります。

これらのモーターの種類を理解することで、電気自動車の品質やメインターゲット層を考察することが出来ます!それぞれ見ていきましょう!

  1. 誘導モーターについて

最初に、テスラが初代ロードスター、モデルS、およびモデルXで導入した誘導モーターについてです。このモーターはかの有名なニコラ・テスラが発明したもので、高回転時、つまりトルクが必要な高速加速時に優れた効率を発揮します。初代ロードスターのようなスポーツカーやモデルS、Xのような高性能モデルにおいて、この誘導モーターが選択されたことは自然な選択でした。これまでのハイブリッド車には永久磁石同期モーターが一般的でしたが、テスラの選択は画期的でした。(パラディウム世代は少し違ったモーターです。)

2. 永久磁石同期モーターについて

このモーターはどの速度域でも比較的高い効率を持ち、航続距離にもいい影響を与えます。多くのEVがこのモーターを採用しており、テスラもモデル3、Yの後輪駆動グレードに導入しました。モデル3RWD(SR+)は電気自動車として優れた効率性と電池効率を示していますが、このモーターの欠点はコバルトやニッケルなどのレアメタルを含む永久磁石の供給が安定しない事です。

ちなみにテスラモデル3、YのAWDモデルでは前輪に誘導モーターを使用し、効率とパフォーマンスのバランスを取ることを採用しています。

3. 巻線界磁型同期モーターについて

最後に、日産アリアに搭載されている巻線界磁型同期モーターです。このモーターは日産がアリアのために新規開発したモーターです。特性としては低速高トルク領域(べた踏み)では効率が低いですが、高速低トルク領域(高速巡行)では効率が高まります。

また、巻線界磁型同期モーターは永久磁石を必要とせず、レアメタルの供給に関する問題を回避できるという利点もあります。

これらのことを考えてみると、日産アリアは国土が狭く、ストップ&ゴーの多い日本ではなく、国土が広く、高速走行のシチュエーションが多い欧米や中国といった市場が主要なターゲットなのではないかということです。実際に今日現在、日本市場では納車が滞っているのですが、北米市場では順次納車されています。

4. 終わりに

このように電気自動車にはバッテリーだけではなく、モーターにもさまざまな種類を、それぞれの用途に合わせて採用されています。テスラの場合、車両情報からどこに何のモーターを使っているのかを確認することが出来ます。オーナーの方はぜひ見てみてください!

そして、電気自動車を購入・検討されている方はこのような視点も持ち合わせてみると、より車探しが楽しくなるかもしれませんよ。

#008

文/営業担当 高橋


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA